任那日本府という歴史の史実は、ベビーブーマーの頃には義務教育の教科書にも載っていた。しかし、その後の反日歴史教科書になって今の30代くらいの人たちは知らないというらしい。

本書は、その任那日本府についての概略と滅亡、その後の新羅、百済、任那の調という朝貢までを現地調査までして記している。
従って、任那日本府に関しては知りうるにはそれなりの資料となりうると思われる。
筆者が言っているように日本書紀にハッキリと任那という記述があるのに歴史書から抹殺されているのは実に不思議なことである。

本書では、任那だけに限定しているためにその後の6-7世紀の大和朝廷の不思議というものは書かれていない。
しかし、この任那、任那日本府の影響は聖徳太子などの政策に非常に大きく影響しているように思える。

************************
この任那日本府が滅亡した後の百済救援、奪回の白村江(ハクスキノエ)の戦いはなぜか「ハクソンコウ」と呼ばれるようになっている。
★この部分は、既に任那日本府は滅亡し、任那の調も大化2年(646年)に終了しているので本書では書かれていない。
但し、この白村江の戦いだけで本が書けると思われるのでしかたがない。
*****白村江が「ハクスキノエ」と呼ばれるのは、日本書紀にふりがなが振ってあるからで、最近の歴史文献で「ハクソンコウ」と呼ばれるのはなぜかわからない。*******

「広開土王碑」の碑文は、教科書に写真とその説明の載っていたと記憶する。
その解釈及び歴史説明は「序章」に述べられている。

この「広開土王碑」の碑文については、「日韓がタブーにする半島の歴史 (新潮新書)
(室谷克実 著)」や「日本書紀の虚構と史実 (歴史新書y)
(遠山美都男 著)」などの著書を補完するところがある。

室谷克実 著の「広開土王碑」の碑文について室谷克実氏が推測している部分は明確に述べられている。
たとえばこんなところ
○新羅救援の高句麗の広開土王軍は、倭軍を「任那加羅」に向けて敗走させる。
(ここで倭軍は、半島から追い落とされそうになる)ときに、「安羅の軍」に攻撃され安羅軍が慶州(新羅の首都)を占領してしまった。(要約・概略)
****************
ここで室谷氏は、「安羅」を[倭人の国]と述べている。
この詳細が書かれ、任那(安羅、加羅)としているのが本書でもある。
この本の地図による「安羅」は任那の中心的な位置にある。





日本書紀の虚構と史実 (歴史新書y)




日韓がタブーにする半島の歴史 (新潮新書)



知っていますか、任那日本府





******************************
当時の大陸の中国、朝鮮半島は都市国家である。
そして任那も安羅や加羅、多羅、多々羅・・・などの都市国家の集合体でその都市国家の中心的役割が任那日本府であると言ってよいだろう。
倭人は、3世紀から朝鮮半島に進出して百済も新羅も元々も倭人系の国家であったと「日韓がタブーにする半島の歴史」には書かれている。
その中で、百済はより倭人国家の意味合いが強く、筑紫(九州政権と思われる・筆者)から百済に関する指示が出ている。

任那というのは、今で言う合衆国(連邦)のようなもので、「倭人系(今で言う日系)人」の国家全体を統括する中心が日本府であった。
この任那日本府が滅亡してしまう原因というのが百済に大和政権が配慮しすぎて、連合政権の任那のバランスを崩してしまうという外交的失敗であった。

任那日本府が滅亡後は、百済、新羅に日本に朝貢させ、その中で任那の調という任那分も負担させていた。
7世紀まで極東アジアでは倭軍(筑紫、大和政権)の軍隊は最強で、本書には書かれていないが「白村江の戦い」の前哨戦である陸戦では唐軍も歯が立たなかった。
しかし、ここでは百済救援で城外に対陣して城を守っていた倭軍に対して、城内の百済を裏切らせ唐軍につかせたために全滅する。(663年天智2年3月に「百済の都、州柔(つぬ)城」の陸戦(8月27日~9月7日))
***************************
<白村江の戦いの前哨戦>(以前のエントリーから抜粋)
第二派:2万7千人。軍主力。
指揮官は上毛野君稚子、巨勢神前臣譯語、阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)。662年3月出発。(Wikipediaより)
(日本書紀・天智紀)
正確には
前将軍
上毛野君稚子(かみつけのきみ わかこ)
間人連大蓋(はしのひとのむらじおほふた)

中将軍
巨勢神前臣譯語(こせのかむさきのおみをさ)
三輪君根麻呂

後将軍
阿倍引田比羅夫(あべひけたおみひらふ)
大宅臣鎌柄(おほやけのおみかまつか)
この総司令官は「明日香皇子」(筑紫の君)と考えられている。

※上毛野君稚子とは、上州・群馬県の蝦夷討伐軍の最精鋭軍の強兵を率いた。

***************************
当時の倭軍は、直接対決では圧倒的に強かったらしいが策略や作戦という部分では唐軍に全く歯が立たなかった。

この飛鳥時代前後から壬申の乱後までが、古代史ファンの間では謎が多い。

朝鮮半島を中心に任那を運営してた「継体天皇」の系列は任那日本府滅亡後、推古天皇を最後にして絶え、ここで事実上の王朝交代がおきて舒明天皇になる。
(聖徳太子系統も山背大兄王が攻められて滅亡。)

そして、その継体天皇系に深く入り込んだ蘇我氏を蘇我氏系統に育てられた中大兄皇子が討つという不思議さ。(大化の改新・乙巳(いっし)の変645)

そして、中大兄皇子よりも4歳年上ではないかという「弟」の大海人皇子と壬申(じんしん)の乱。
この辺は、日本書紀が何かを隠していると言われ万葉集から解析している文献が多い。

*********************
壬申の乱はそのうちにまた考えてみよう。












<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881573792" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881573792"></script><noscript></noscript></iframe>